平 壌 城
平壌城は、高句麗が427年に平壌に遷都した後の552~586年に大同江と普通江の合流点に築かれた城で、平地と丘を巧みに利用して築造されている。3面が大同江と普通江に囲まれていて防御にも有利であった。
本城の周は約16㎞、その中にある内城、中城、外城、北城を含めた城壁の総延長は約23㎞である。中城内には中央官庁があった。
城には城門、隠し門、水門などがあったが、今は大同門、七星門、普通門、転錦門、玄武門が昔日の面影をとどめている。城門外には擁城(城門を守るために築かれた石塁)が築かれ、防御施設が備わっていた。
高句麗全盛期の首都には21万508の戸数があった。
